新着情報
2024/12/22:臨時休業
2024/12/11〜12/13:臨時休業
2024/9/9:臨時休業
2024/7/3:臨時休業
2024/6/10:臨時休業
2024/2/24:臨時休業
2024/1/31:臨時休業
2023/9/16〜9/17:臨時休業
2023/7/20〜7/21:臨時休業
2023/2/25:臨時休業
2023/1/5:臨時休業
2022/12/28〜2023/1/4:臨時休業
2022/11/16:臨時休業
2022/10/3:臨時休業
2022/9/18〜9/20:台風のため臨時休業
2021/11/26:仁庵再開
2021/1/12〜11/25:臨時休業
2020/4/12〜5/10:臨時休業
2020/3/30:臨時休業
2020/3/2:臨時休業
2020/1/12〜20:臨時休業
2019/10/26:お知らせを終了
2019/10/2:お知らせを更新
2019/6/20:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2019/4/1:臨時休業
2019/3/21:臨時休業
2019/3/2〜3:臨時休業
2018/10/16:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2018/7/22:臨時休業
2018/5/14:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2018/4/9:臨時休業
2018/4/7:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2018/3/11〜12:臨時休業
2017/10/3〜4:臨時休業
2017/7/31:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2017/7/21〜22:臨時休業
2017/6/5:臨時休業
2017/5/17:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2017/3/30:臨時休業
2017/2/24:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2017/1/9:臨時休業
2016/12/14:臨時休業
2016/11/27:臨時休業
2016/11/20〜21:臨時休業
2016/10/3:臨時休業
2016/9/25:臨時休業
2016/9/10:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2016/7/3:臨時休業
2016/5/30:臨時休業
2016/4/25:臨時休業
2016/3/8:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2016/3/7:臨時休業
2016/2/28:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2016/2/21:接待所内の紹介>接待所内メニューの「仁庵のつぶやき」を更新
2016/1/18:臨時休業
2015/12/7:臨時休業
2015/11/2:臨時休業
2015/10/12:臨時休業
2015/8/24:臨時休業
2015/8/17〜20:臨時休業
2015/8/11〜13:臨時休業
2015/8/5:臨時休業
2015/7/13:臨時休業
2015/6/17:臨時休業
2015/5/25:臨時休業
2015/5/24:接待所内の紹介>接待所内メニューに「仁庵のつぶやき」を追加
2015/5/24:過去のイベント>お茶会の写真更新
2015/4/13:臨時休業
2015/3/25:臨時休業
2014/12/02:臨時休業
2014/11/10:接待所内の紹介>接待所内メニューに「草履」を追加
2014/11/10:過去のイベント>お茶会の写真更新
2014/09/08:臨時休業
2014/08/04:臨時休業
2014/07/07:仁庵サイト運営開始。
仁庵について
「仁庵〜巡り合い〜」へようこそ!
当サイトでは、四国霊場 八十五番札所 八栗寺近くの接待所「仁庵」の紹介をしています。
仁庵は八栗ケーブル登山口駅を過ぎて、表参道を150メートルほど上った左手にあります。
定休日は木曜日。たまに臨時休業あり。
八栗寺に参拝の際は、お気軽にお立ち寄りください。
接待所とは(Wikipediaから抜粋)
道中、お遍路さんに対して地元の人々から食べ物や飲み物、手ぬぐいや善根宿、 ときには現金を渡す無償の提供がなされる伝統。これに対し、遍路は持っている納札(おさめふだ)を 「お接待」してくれた人に渡すことになっている。こうした文化のおかげで、昔は比較的貧しい人で あってもお参りができたといわれる。 仁庵でも、納札は、お遍路ノートに貼って、大切に保管させていただいています。 「お接待」の心は、接待することによって功徳を積むことや、巡礼者もまた弘法大師のある種の化身であるという言い伝えからや、一種の代参のようなものなどさまざまです。